【大学のアドミッションポリシーとは?】具体例やどこに書いてあるのか、重要性などを解説

本ページはPRが含まれています

記事の結論

  • 大学のアドミッションポリシーとは、大学が入学者を選択する際に採用する基準や方針のこと
  • アドミッションポリシーは大学選び、ひいては受験生にとって非常に重要になる

こんな悩みを持っていませんか?

大学受験を控えているけど、アドミッションポリシーとはなに?

アドミッションポリシーの重要性や、確認方法は?

記事ではこんな悩みを解決します

  • アドミッションポリシーの定義が分かります
  • アドミッションポリシーの具体例や、重要性、確認方法などが理解できます
かず|大学主席卒業生の情報発信

小5で学校がイヤすぎて不登校→中2まで引きこもり生活→中3で障害者施設に入る→猛勉強の末、高校入学→高校3年間は成績No.1をキープ→大学2年生で将来を見据えビジネス開始→大学主席卒業→自身の経験をもとに大学生向けに情報発信(現在)

詳しいプロフィールはこちら♪

かず|大学主席卒業生の情報発信をフォローする

大学のパンフレットやホームページに、アドミッションポリシーが載っており、そもそも何のことを言っているのか分からないでいませんか?

かず
かず

実際に私も、高校3年生の受験前にアドミッションポリシーが、何を指しているのか調べたことがあります。

 

この記事では、アドミッションポリシーの定義や確認方法など、受験生向けに解説をします。

疑問

大学のアドミッションポリシーとは、大学が入学者を選択する際に採用する基準や方針のことです。

大学のアドミッションポリシーは、大学の教育理念や目指す人材像に基づいて設定されています。

 

また、アドミッションポリシーは学部や学科ごとに異なることもあります。

受験生は、アドミッションポリシーを参考にして、自分に合う大学かどうか判断する基準にしても良いでしょう。

 

 

有名大学のアドミッションポリシー具体例

例

大学の採用する基準や方針と言われても、イメージが湧きません。

アドミッションポリシーと一言で言っても、想像がつかないことでしょう。

 

イメージがつかみやすいように以下、有名大学のアドミッションポリシーをまとめてみました。

大学名 アドミッションポリシーの要約
国際教養大学
  • 英語で教養教育を修める意欲と能力、留学などで自立的に学ぶ意志と協働力を持つ人
会津大学
  • コンピュータを本当に学びたいと考える人
  • 好奇心や創造性、論理性を持つ人
首都大学東京
  • 知的好奇心にあふれ、未知のものにチャレンジする人
  • 独創的な発想に富み個性豊かな人
  • 人とのかかわりを大切にし、社会に貢献する人 向上心が強く努力を惜しまない人
近畿大学
  • 基礎学力と倫理観を備える人 自ら課題を発見し解決していく意欲にあふれる人
  • 人を愛し信頼し尊敬することのできる人
  • 社会のニーズに対応できる実学や教養及び国際性を身につけたい人
  • 自分の得意分野を伸ばし社会に貢献したいと考える人
明治大学
  • 建学の精神「権利自由,独立自治」に基づき、世界を見据えて自らの使命、役割を自覚し、他者との連携・共生をはかりながら、自らの「個」を確立できる学生
※あくまで簡易的に調べまとめたものです。誤りがある可能性がありますので、ご了承ください。

 

 

アドミッションポリシーと教育理念との違いとは?

教育理念

アドミッションポリシーと教育理念に違いはあるの?

アドミッションポリシーと教育理念の違いは、以下のように説明できます。

アドミッションポリシー 教育理念
大学が入学者に求める学生像や選抜の基本方針を示したもの。
入学前に身につけるべき知識や能力、大学で学ぶ意欲や目標などが記されている。
大学が教育において目指す理想や目標を示したもの。
大学の使命や特色、教育の内容や方法、卒業後に身につけるべき資質や能力などが記されている。

 

このように、アドミッションポリシーと教育理念は、密接に関係しています。

 

そして、お分かりいただけるようにアドミッションポリシーは、教育理念に基づいて定められています。

教育理念は、アドミッションポリシーを実現するための指針としての役割もあるということでしょう。

 

アドミッションポリシーの3つのタイプ

タイプ

大学のアドミッションポリシーには、主に以下の3つのタイプがあります。

学力重視型 主に高校での成績や入試での得点を重視して、入学者を選択するタイプ。
知識や技能を高度に身につけることを、目的とする大学が採用することが多い。
多様性重視型 主に高校での活動や志望動機などを重視して、入学者を選択するタイプ。
個性や経験を豊かに持つ人材を、育成することを目的とする大学が採用することが多い。
総合評価型 主に高校での成績や入試での得点だけでなく、活動や志望動機なども総合的に評価して入学者を選択するタイプ。
知識や技能だけでなく、個性や経験も重要視する人材を育成することを、目的とする大学が採用することが多い。

 

 

アドミッションポリシーの確認方法

確認方法

受験生なのですが、アドミッションポリシーはどこで確認できるの?

アドミッションポリシーの確認方法として、一般的は以下の3つの方法があります。

 

 

学校のホームページやパンフレットを見る

学校のホームページやパンフレットを見ることは、最も手軽で基本的な方法です。

学校のホームページでは、アドミッションポリシーのページが設けられていることが多く、そこで詳細な内容を確認することができます。

 

また、パンフレットでは、アドミッションポリシーに関連するキーワードやメッセージが掲載されていることがあります。

これらを参考にして、学校の求める学生像や入試の特徴を把握するのも1つの手でしょう。

 

 

学校のオープンキャンパスや説明会に参加する

学校のオープンキャンパスや説明会に参加することは、より具体的で深い情報を得ることができる方法です。

オープンキャンパスや説明会では、学校の教員や入試担当者がアドミッションポリシーについて直接説明してくれたり、質問に答えてくれたりします。

 

また、在校生と交流する機会もあります。

これらを通じて、学校の雰囲気や実際の学生生活を感じることができます。

オープンキャンパスや説明会に参加する際は、事前に予約や申し込みが必要な場合もあるので、注意して参加するようにしましょう。

 

 

学校の入試担当者や在校生に直接聞く

学校の入試担当者や在校生に直接聞くことは、自分の疑問や不安を解消することができる方法です。

学校のホームページやパンフレットでは伝えきれない細かい点や個別的な事情について、入試担当者や在校生に相談することができます。

 

例えば、以下の相談したい場合などは非常に有効でしょう。

  • 高校の成績や、受験科目について不安がある場合
  • 自分の志望動機や適性について相談したい場合

これらの相談内容であれば、入試担当者や在校生に直接尋ねるのが一番無難でしょう。

 

 

アドミッションポリシーの重要性とは?

重要性

そもそもアドミッションポリシーって、そんなに重要なの?

アドミッションポリシーは、大学選び、受験生にとって非常に重要になります。

 

重要性として、以下のようなことが挙げられます。

  • 大学がどのような教育を行っているか、どのような人材を育てたいかを示しているため、自分の将来の目標や夢に合った大学を選ぶための参考になる。
  • 入試においても重要な役割を果たしてくれる。 大学が求める知識や能力を身につけることで、入試に有利になるだけでなく、入学後の学習にも役立つ。
  • 自分の強みや弱みを客観的に把握することにもつながる。 自分がどのような分野に興味・関心があるか、どのような能力や資質を持っているかを知ることで、自己分析や自己PRにも活かせる。

 

 

アドミッションポリシーを確認する際の留意点

留意点

アドミッションポリシーを確認するときに、留意することはあるのかな?

 

アドミッションポリシーを確認するときに留意すべき点は、以下のようなことが挙げられます。

  • 大学が求める学生像を示しているので、自分の志望動機や適性と照らし合わせて、自分に合っているかどうか考えることが大切。
  • 入試の内容や方法にも関係しているため、どのような知識や能力が試されるか、どのような評価方法が用いられるかを把握することが重要。
  • 学部や学科ごとに異なる場合があるため、自分が志望する学部や学科のアドミッションポリシーを確認することが必要。
  • 時代や社会の変化に応じて変わることがあるため、最新の情報を入手することが望ましい。

 

 

まとめ

この記事では、『【大学のアドミッションポリシーとは?】具体例やどこに書いてあるのか、重要性などを解説』と題して、以下の7点についてご紹介しました。

  1. アドミッションポリシーとは?
  2. 有名大学のアドミッションポリシー具体例
  3. アドミッションポリシーと教育理念との違いとは?
  4. アドミッションポリシーの3つのタイプ
  5. アドミッションポリシーの確認方法
  6. アドミッションポリシーの重要性とは?
  7. アドミッションポリシーを確認する際の留意点

アドミッションポリシーの定義や意図を理解することで、受験生として一歩リードすることにもつながるでしょう。

受験の面接などに活かせられる場面もあるかもしれないので、少しでも目を通しておくことをオススメします。

 

 

 

高校3年生の受験生にとっては、受験勉強に必死になる時期です。

受験生として、受験勉強がはかどるであろう学習アイテムについて、まとめた記事もあるのであわせてご覧ください。

【2024年最新】学生におすすめする学習効率化アイテム4選
学習効率化アイテム4選。①【デュアルディスプレイ】②【ポモドーロタイマー】③【ブックスタンド】④【ページオープナー】

コメント