- 1年間の目標
- 月ごとの目標
- 学生生活に関する目標
この記事では、目標設定のコツやメリットを学生向けにご紹介します。

目標設定のメリット3選
期限を設けることで取り組むことが明確になる
結論
- 目標設定はスタート地点ではなく、ゴール地点を先に決める
- 期限を設けることで、適切な努力につながる
抱負や目標設定をする際、皆さんは期限を設けていますか?
期限を設けていないと、『ダラダラ』と目標達成に向けて取り組むことになります。
そして、ダラダラと取り組むことによって、目標達成に向けて頑張っても適切な努力につながらないこともあります。
では、目標設定をすることでどのようなメリットがあるのか。
以下のようなメリットがあります。
- 自分自身がどのように目標に向かって進んでいくか明確になる
- 目標達成までのステップや段階を把握できる
- 期限をゴールに掲げることで、高いモチベーションを持って取り組められる
期限を設けるうえで重要なことは、
達成したいことに向けて、目標設定をすることは『スタート地点からゴール地点』を決めることと、勘違いされがちです。
スタート地点を先に決めるのではなく、ゴール地点に向けてどのように取り組めば到達できるのか、という視点が大切です。
ゴール地点(目標)を先に決め、そこからスタート地点までをたどってきながら、段階ごとのステップを明確化していくべきです。
自分の夢を実現できるようにするため
結論
- 抽象的な目標設定では、夢の実現は難しくなる
- 具体的な目標設定をすることで、夢の実現に近づける
目標設定をする身近なこととして、「自分の夢の実現」ということが挙げられます。

将来、○○になりたいな

あんなこと、こんなことをしてみたい
このように、想像を膨らませながら無意識的に目標設定をしていませんか?
目標設定をすることで、夢を具体的な形にすることができます。
そして、夢を実現するために必要なステップを計画することができます。
では、具体的に夢の実現のために、どのような計画を立案することが出来るのか。
以下のような項目を立案できます。
- 夢を実現するために、必要な資源やスキルはなにか
- 自分自身に足りないモノはなにか
- どのようなステップを踏めば、夢の実現ができるのか
夢の実現のためには、抽象的な考えでは到底達成することは難しいです。
目標設定をすることで、
- どうすればよいのか
- 何に取り組んでいけばよいのか
などを具体化することで、夢の実現に一歩近づけるメリットがあります。
スキルアップや能力向上につながる
結論
- 目標のビジョンを見据えることで、取り組むことが見えてくる
- 紆余曲折をして目標達成する過程も大切
基本的に抱負や目標を定める時は、何かしらの「やってみたい(展望)」「達成したい」という気持ちが必ず存在するはずです。
なんのきなしに、目標を掲げる人はいないと思います。
「やってみたい」「達成したい」という目標の多くは、以下のようなことではないでしょうか。
- 資格取得などのスキルアップ
- 技術や専門職の能力向上
- なにか1つのことを極めたい
やはり、「やってみたい」「達成したい」という目標のビジョンがあってこそ、取り組むべき内容が見えてきます。
目標設定の『ビジョン』を明確にしなければ、進むべき道を見誤ってしまったり、右往左往したりしてしまいます。
目標達成をする過程で、紆余曲折をして様々な経験をすることも大切なことでもあります。
しかし、
- 時間が大幅にかかってしまう
- 努力が適切な形で実を結ばない
などといったことに、陥ってしまう場合もあるでしょう。
- ビジョンを明確にして
- 進むべき道を定め
- 目標達成に向けて取り組んでいく
このようなプロセスを、成していくことが重要になってきます。
目標設定のコツ
抽象的ではなく、可能な限り具体的な目標設定を
結論
- 具体的な目標設定は「期限を設ける」「日にちを設ける」「行動を細分化する」
- 『自分に合った目標設定』を確立していくことも大切
年始めの抱負や、月ごとの目標など、学生さんでも目標設定をしている人はいると思います。
ただ、抱負や目標を設定する際に、ふんわりとした『抽象的』な目標を設定していませんか?
具体的な目標設定をしなければ掲げた目標も、「上手く達成しなかった」なんてことにも、つながりかねません。
目標設定で1番大切なポイントは、
では、具体的な目標設定とはどのようなことなのか。
以下のような目標が、具体化できている目標と言えるでしょう。
期限を設ける
- 1週間以内に○○に取り組む
- 1か月以内に○○を達成する
日にちを設ける
- ○月○日までに・・・
行動を細分化する
- ○○を達成したいから、○月○日までに○○に取り組む
以上はあくまで例なので、人によってはもっと具体的な目標設定を掲げることも可能でしょう。
『具体的な目標』を掲げるプラスαで、『自分に合った目標設定』を確立していくことも重要だといえるでしょう。
まとめ
この記事では、『目標設定のコツやメリットを厳選して解説』と題して、以下の4点についてご紹介しました。
- 期限を設けることで取り組むことが明確になる
- 自分の夢を実現できるようにするため
- スキルアップや能力向上につながる
- 抽象的ではなく、可能な限り具体的な目標設定を
目標設定をしないより、したほうが断然メリットが多いです。
そして、達成したいことも目標設定をすることで、達成までの道のりが縮まることも見込めます。
自身の努力が報われるように、適切な目標設定を行い、達成したいことを成し遂げられるようにしていきましょう。
目標設定において習慣化していかなければ、成し遂げたいことも困難になる場合もあります。
そして学生生活において、長期休みというのは目標設定をして生活していなければ、後悔することになります。
学生向けに、『長期休みに特化した目標設定や習慣化』ついて、まとめた記事もあるので合わせてご覧ください。
コメント