【1セメスター、2セメスターとは?】大学の履修などに関係するセメスター制、クォーター制を解説

PR
本ページはPRが含まれています

記事の結論

  • セメスターとは、学校の1年間の課程を半年ごとの前期・後期に分けて行う制度のこと
  • クォーターとは、1年間を4つの学期に分けて授業をするシステムのこと

こんな悩みを持っていませんか?

大学のポータルサイトで見かけることのある、セメスターってなに?

1セメスター、2セメスターってなに?

記事ではこんな悩みを解決します

  • セメスター制とクォーター制それぞれの、意味と特徴が分かります
  • 大学のポータルサイトなどで見かける、1セメスター、2セメスターの意味が理解できます
かず|大学主席卒業生の情報発信

小5で学校がイヤすぎて不登校▶中2まで引きこもり生活▶中3で障害者施設に入る▶猛勉強の末、高校入学▶高校3年間は成績No.1をキープ▶大学2年生で将来を見据えビジネス開始▶大学主席卒業▶自身の経験をもとに大学生向けに情報発信(現在)

詳しいプロフィールはこちら♪

かず|大学主席卒業生の情報発信をフォローする

大学のポータルサイトなどで見かける、「セメスター」。

新入生は特に何の意味があるのか、理解できていないことでしょう。

かず
かず

実際に私も、大学に入ってから意味が分からず調べた経験があります。

 

この記事では、「セメスター」の意味と特徴を解説します。

そして、セメスターとは異なったクォーターについても解説していきます。

1セメスター、2セメスターとは?

疑問

セメスター数学年
1セメスター1年前期
2セメスター1年後期
3セメスター2年前期
4セメスター2年後期
5セメスター3年前期
6セメスター3年後期
7セメスター4年前期
8セメスター4年後期

 

 

セメスター制とは?

セメスター制とは?

セメスター制度の意味セメスター制の特徴
学校の1年間の課程を半年ごとの前期・後期に分けて行う制度
  • 学生の学習プランを変更しやすい
  • 集中的な学習が可能
  • 単位数が足りない分野の履修をしやすい
  • 留学をしやすくなる
  • 科目等履修生を受け入れやすい
  •  一科目に費やす時間が多く、基礎からじっくり学べる
  • 予習や復習の時間も多く取れる
  •  テスト前に詰め込み学習をしなくても済む
  • 夏休み中に短期インターンやボランティアなどに参加できる

大学のセメスターとは、1年間の教育課程を前期と後期の2つに分ける制度のことです。

日本では、大学や短期大学などの高等教育ではほとんどの学校がセメスター制を採用しています。

 

欧米大学の、セメスター制は以下のような構成になっています。

夏学期4月-7月
冬学期9月-翌年3月
春学期1月-4月
秋学期9月-12月

 

セメスター制の特徴としては、以下のようなものがあります。

  • 学生の学習プランを変更しやすい
  • 集中的な学習が可能
  • 単位数が足りない分野の履修をしやすい
  • 留学をしやすくなる
  • 科目等履修生を受け入れやすい
  • 一科目に費やす時間が多く、基礎からじっくり学べる
  • 予習や復習の時間も多く取れる
  • テスト前に詰め込み学習をしなくても済む
  • 夏休み中に短期インターンやボランティアなどに参加できる

 

 

クォーター制とは?

クォーター制とは?

クォーター制の意味クォーター制の特徴
1年間を4つの学期に分けて授業をするシステム
  • 短期間で濃密な学習ができる
  • 学習プランの自由度が高い
  • 留学のタイミングが増える
  • 海外の大学との連携がしやすい
  • 授業の進み具合が早く、常に高いモチベーションを維持できる
  • 年間のスケジュールの変更がしやすい
  • 春からの学期があるため、渡米しやすい
  • 卒業までの時間短縮が可能

クォーター制とは、1年間を4つの学期に分けて授業をするシステムのことです。

 

クォーター制の特徴としては、以下のような点があります。

  • 短期間で濃密な学習ができる
  • 学習プランの自由度が高い
  • 留学のタイミングが増える
  • 海外の大学との連携がしやすい
  • 授業の進み具合が早く、常に高いモチベーションを維持できる
  • 年間のスケジュールの変更がしやすい
  • 春からの学期があるため、渡米しやすい
  • 卒業までの時間短縮が可能

 

 

日本では、セメスター制とクォーター制どちらが多いのか?

どちらが多いのか?

ここまで、セメスター制、クォーター制それぞれの意味や特徴を解説してきました。

それを踏まえて、以下のような疑問をお持ちではないでしょうか?

日本は、どちらを導入している大学が多いの?

 

調べたところ日本の大学では、セメスター制とクォーター制のどちらが多いかという統計は見つかりませんでした。

ただ、一般的にはセメスター制が主流であると言われています。

クォーター制を導入している大学は、グローバル化や留学の促進を目指しているところが多いです。

 

セメスター制、クォーター制それぞれ導入している有名大学をまとめてみました。

自分の所属する大学があれば、参考にしてください。

セメスター制クォーター制
東京大学東京外国語大学
京都大学九州工業大学
早稲田大学福岡女子大学
慶應義塾大学お茶の水女子大学
青山学院大学立命館アジア太平洋大学
立教大学東洋大学
明治大学南山大学
大阪大学関西医科大学
神戸大学宮崎大学
※あくまで簡易的に調べたので、間違いがある場合があります。ご了承ください。

 

これらの大学は、セメスター制、クォーター制を導入している有名な国公立・私立大学の一部です。

もちろん、他にもセメスター制を導入している大学はたくさんあるでしょう。

 

 

海外ではセメスター制、クォーター制どちらの導入割合が多いの?

どちらが多いのか?

海外の大学では、1年間を2つに分けたセメスター制を採用している学校と、4つに分けたクォーター制を採用している学校があります。

セメスター制はアメリカの大学の約8割が導入しています。

以下の2学期で構成されます。

秋学期9月-12月まで
春学期1月または2月-5月または6月まで

 

 

クォーター制はアメリカの大学の約2割が導入しています。

秋学期9月-12月まで
冬学期1月-3月まで
春学期4月-6月まで
夏学期6月-8月まで

 

 

海外の大学でセメスター制とクォーター制を導入している国を分けて、比較してみました。

セメスター制クォーター制
アメリカ(約8割)アメリカ(約2割)
ヨーロッパ(多くの国)オランダ
韓国スウェーデン
日本(主流)シンガポール
 台湾

このように見るとアジアの大学では、セメスター制を導入している国が多いようです。

そして日本の大学では、近年クォーター制を導入する動きがあります。

 

THE世界大学ランキング日本版2018の「日本人学生の留学比率ランキング」では、上位51校のうち14校がクォーター制を取り入れているそうです。

クォーター制を導入し始めた背景には、以下の理由が挙げられます。

  • 短期間で集中的に学習できる
  • 海外への留学やインターンシップなどに参加しやすい
  • 海外からの留学生との交流や受け入れがしやすい
  • グローバル化に対応した教育システムを整備できる

このように日本も、グローバル化に伴って大学の教育体制も変化しつつあるのかもしれませんね。

 

 

まとめ

この記事では、『セメスター制、クォーター制を解説』と題して、以下の点についてご紹介しました。

  1. 1セメスター、2セメスターとは?
  2. セメスター制とは?
  3. クォーター制とは?
  4. 日本の大学では、セメスター制とクォーター制どちらが多いのか?
  5. 海外ではセメスター制、クォーター制どちらを導入しているの?

 

大学に入学したり新学期に突入したりすると、ふとした疑問が出てきます。

大学を入学した新入生はとくに、分からないことだらけだと思います。

教員の呼び方におけるふとした疑問ついて、まとめた記事もあるのであわせてご覧ください。

【教授・先生どっち?】大学での教員の呼び方とは?
大学に入学すると、多くの教員と出会うことになります。また、新しい環境で先生の呼び方に対して戸惑うこともあるでしょう。高校の時は先生呼びだったけど、大学では「教授?先生?」どっち、となっている人も多いはず。本記事では大学での教員の呼び方について、一般的なルールや例を紹介していきます。

コメント