こんな悩みを持っていませんか?

同窓会の服装って何で行けばいいの?

持ち物って何を持っていけばいい?

同窓会ってどんな感じなのか知りたい!
記事ではこんなことが分かります!
- 【持ち物・バッグ編】同窓会って何を持ってけばいいの?
- 【服装編】同窓会はどんな服装で行けばいい?スーツ/ジャケット/ドレス/ワンピ??
- 【経験談&写真付】同窓会「お知らせ~当日の流れ」まで徹底解説
- 【失敗談】これやっておけばよかったこと&持っていけばよかったもの
記事の結論
- メッチャ緊張するけど足を運んで絶対に損はない!
同窓会のお知らせが来て、何を準備すればいいのか分からない。
持ち物とか服装ってどんな感じがイイの?
突然同窓会のお知らせが届き、このように思っている方もいるでしょう。

先日筆者である私も高校の同窓会に、はじめて参加してきました。
人生はじめての同窓会。
何を準備して、当日どんなことをするのか…??緊張していましたが「参加して本当に良かった」、と思えた同窓会でした!!
本記事では筆者の同窓会参加の経験談を交えて、当日の持ち物・服装・流れなどを解説していきます。
【持ち物・バッグ編】同窓会って何を持ってけばいいの?

まず一番悩むのが、何を持っていけばいいのか?そしてどんなバッグがふさわしいのか?ではないでしょうか?

筆者が参加したのは、4月にホテルで実施されたパーティー・宴会風の同窓会でした。
季節や同窓会形態によっても異なるでしょうが、私は以下の持ち物・バッグで参加しました。
▼ 同窓会の持ち物 ▼
- ショルダーバッグ
- 財布、参加費(3,000円)
- ハンカチ
- ポケットティッシュ
- ウェットティッシュ
- 免許証(電車だったが本人確認書類として)
- スマホ
- 名刺(同業種の友達がいるかもしれないので)
- コスメ類(リップ、ハンドクリーム)
- 頭痛薬(私が偏頭痛持ちだから)
- エコバック(記念品として何か配布されるかもなので)
メンズは王道にショルダーバッグが無難でしょうね。
出席した同窓会では、手提げバッグの男性はごくわずかでした。

私も経験談からして、両手が常に空けられるショルダーバッグの方が良いと思います。
会場のホテルなどにロッカーがあれば、手提げバッグでも問題はないかと思いますが…
そして女性は、パーティバッグやミニショルダーバッグが良いと思われます。
出席した女性らのほとんどは、ミニショルダーバッグでした。
私が見た限り手提げバッグの女性は、一人もいませんでした。

まー筆者の私は男なので、あくまで参考程度でよろしくです!
【服装編】同窓会はどんな服装で行けばいい?スーツ/ジャケット/ドレス/ワンピ??

持ち物やバッグと同様に、服装も気になるところですよね!
では結論から…

私は以下のようなジャケットで参加しました。

母校(高校)からのお知らせハガキでは、「カジュアルな服装でお越しください」と明記されていました。
「カジュアルな服装」とざっくりしていますが、とにかく清潔感ある服装で出席すれば間違いないでしょう。

出席した男性らを確認する限り、8割ジャケット/1割スーツ(主に先生や来賓)/1割私服という構成でした。
スーツも良いのでしょうが、そこまでかしこまらなくても良いのかな~と思います。
そして女性ですが、ドレス・ワンピースがほとんどでした。
どちらかと言えば、ワンピースの方が若干多い印象がありました。

あと光沢感のあるドレスは、やめた方が良いと思います。
30代、40代の年を重ねた同窓会であればよいのかもしれませんが、20代にはおそらくかなり浮く存在になると思います。
派手ではなく「落ち着きのあるドレス・ワンピース」が無難でしょう。
【経験談&写真付】同窓会「お知らせ~当日の流れ」まで徹底解説

おそらくこの記事を見ている人は、「同窓会のお知らせを受け取った直後の人」もしくは、「あと数日で同窓会を迎える人」どちらかではないでしょうか。
ここからは「あと数日で同窓会を迎える人」が気になっているであろう、当日の流れなどを解説していきます。

あくまで筆者の行動なので、参考程度に留めるようにしてくださいね!
「マネをしなければ!」と思わず、「こんな感じなんだ~」と雰囲気を味わう程度で楽しんでください。
【6か月前】ハガキにて同窓会お知らせの連絡が届く

私が出席した同窓会は、4月の下旬ごろ。
そしてお知らせが届いたのは、半年前の12月でした。
お知らせハガキは、「実家」に届きました。

既に社会人として一人暮らしをしていたので、ちょうど年度末あたりに実家帰省をした際、両親から受け取りました。
高校在籍時に学校側に提出していた住所で届くので、実家にお知らせが届くのは当然ですね。
もし実家を引っ越しをしていた場合は、友だちから情報が回ってくる・友達のSNSで偶然知る・学校のHPを確認する、ぐらいしか方法はないでしょう

あと私の場合はハガキにてお知らせが届きましたが、学校によってはLINEなどで同窓会グループを作るということも、あり得るでしょう。
そしてハガキは、往復ハガキ形式でした。
「出席有無」にサインをして、ハガキの半分を切り離して投函。
これであとは準備と当日を迎えるのみです!
【1~2か月前】服、シューズの準備
ではでは当日とっても大事な、服&シューズの準備です!

服装は印象付けに関わるので、ここは意識したポイントですね。
あと久々に会う人には、少しでも好印象を持ってもらいたいものww
まず服ですが、先述した通り私はジャケットを選びました。
既に大学時代、ジャケットを購入していたので追加購入はしませんでした。
パンツはスタイリッシュさを印象付けたいと思い、黒のチノパンを採用。
シューズは、少し出費は痛手でしたが新たに購入しました。
なにせ運動シューズしか持っていなかったので…
実際に靴屋に出向き、色々吟味。


ジャケットと相性が良い、黒のスニーカー(メーカー:PUMA)を購入しました!
【前日】ヘアカット、眉カット、体毛除去で徹底的に身だしなみを整える
同窓会当日は「絶対にバタバタするだろう」と思い、身だしなみは前日までに整えることにしました。
案の定、当日は結構慌ただしくなるので前日準備は正解でした!
前日に仕事もお休みをとり、美容院へGO。
普段お世話になっている美容院にて、いつものヘアカット。
そして普段は頼まない、眉カットもお願いしました。
ヘアも大事ですが、眉も印象が大きく変わる箇所なので今回ばかりは妥協はしませんでした。
そして前日のお風呂では、しっかりと体毛除去。

これについては深くは触れませんが…まー何があるか分かりませんからねww
【当日】出発前にシャワー&余裕を持った服装・荷物準備
当日、開宴受付時間が17:00~。開宴スタートは17:30。
最寄り駅の電車出発時刻が16:00前なので、余裕を持って15:30までには準備を整えておきたいところ。
同窓会は17:30~20:00までの予定なので、その間に汗ばんでニオイを気にしたくありません。

なので私は当日、お昼過ぎから自宅にてシャワーを浴びました。
しっかりと洗身タオルを使い、全身をさっぱりと。
そしてお風呂あがりは、ワキと足にデオドラントスプレーをいつもより多めに吹きかけました。
これでニオイ対策はバッチリです!
あとは自宅出発時刻までに、今一度持ち物の確認&着替えを済ませました。
姿見で最終確認をして、15:40過ぎに自宅出発!
徒歩で最寄り駅まで、向かいました。
【会場到着】宴会開始時間の10~15分前に会場入り
同窓会会場は、とあるホテル。
かなりの駅チカで、近くの駅からホテルまでは徒歩1分。
17:30宴会スタートですが、あまりにも早く到着しすぎると本番の会話ネタが尽きるかな~と思い、10~15分前に会場入りをしたいと考えていました。
ホテルの最寄り駅に17:00ジャストに到着しました。
駅からゆっくり歩いても、早く着きすぎてしまいます。
なので駅のトイレで身だしなみチェック!
そして私の趣味が散歩なので、時間つぶしにホテル周辺をぶらぶらと散歩していました。

17:15頃、「よし!いい時間」と思い会場のホテルに向けて足を運びます。
【受付】受付にて名札・同窓会記念誌・一言コメントカードを受け取る
17:20頃に、ホテル到着です。
目安の10分前に到着したので、予定通り。
ホテルに到着すると、受付前に人がたくさん…
ホントに密集状態でした。

何とか受付にたどり着き参加費3,000円を支払い、名札を受け取りました。
名札には「〇期性卒業・氏名」が書かれてありました。
加えて母校のこれまでの歩みが書かれた同窓会記念誌、一言メッセージカードも受け取りました。
突然一言メッセージカードを渡されたので、何を書けばいいのやら…と悩みに悩みました。
先に会場入りしていた人のメッセージをざっと見て、私も適当にメッセージを書きました。
私の場合はメッセージカードを受け取りましたが、同窓会によってはないパターンもあるでしょう。
ただ「メッセージカードを書いてください!」と言われるパターンもあるので、事前に考えておくとスムーズかもしれませんね。
【宴会スタート】先生&実行委員からの挨拶
17:30、定刻通りに同窓会(宴会)がスタート。
校長先生からの挨拶、そして同窓会実行委員会からの挨拶がそれぞれありました。

挨拶が5分程続き、ようやくKP(乾杯)!!
【宴会~終了まで】食事・思い出話・ビンゴ大会・挨拶回り・有志の演奏などで楽しむ

宴会がスタートしてからは、あっというまに時間が過ぎました。
食事を楽しみつつ、同級生・先輩・後輩らと思い出話や「今なにしてるの?」など定番の話題で、話が弾みました。
17:30~20:00までの宴会だったのですが、その時間内でビンゴ大会や実行委員の演奏なので、場が盛り上がりました。
あと皆さんに同窓会参加に伴って意識してほしいポイントが、1つあります。

それは後悔のないように、先生方・お世話になった人に挨拶をしておくこと。
私も緊張して挨拶するか否かを非常に悩んだのですが、勇気を出してお世話になった人には全員 挨拶回りをしました。
だってこの機を逃したら、その人と会えるのは数年~数十年後かもしれないので…
もしかしたら一生会えない可能性だってあります。
なので緊張するかもしれませんが、挨拶回りをして悔いのない同窓会のひと時にしてほしいと思います!

あと余談ですが、私の場合は挨拶回りがてら「近況報告」&「握手」を交わしました。
【終了~解散まで】解散する人/遊びに行くメンバーで別れる
20:00にホテルのパーティーホールを撤収しなければいけなかったようで、19:40くらいから閉幕に向けて進行されました。
最後に集合写真をパシャリ!
実行委員の締めのあいさつで、同窓会閉幕となりました。
終了後はホテルのラウンジで、それぞれ集合写真や2ショットをしている人がたくさんいました。

私は同級生に「ラウンドワン行くけど、どうする?」と誘われました。
非常に悩みましたが電車の時間や、次の日の予定を考えて今回はあえなくパスしました。
私の経験談を基に読者の皆さんにアドバイスをするとしたら、自車持ちの人は車で会場まで行った方が良いかもしれません。

なぜなら、同窓会後の集まりがあるから。
「みんなで遊びに行く!」というのが乗り気でない人は例外ですが、せっかく同窓会という同級生らが集まる貴重な機会。
私の場合は色々加味して帰宅しましたが、車で会場まで足を運んでいれば一緒に行けたかもな~と思っています。
「電車でご来場ください」というお知らせがなければ、車で行った方が良いかもしれません。
【失敗談】これやっておけばよかったこと&持っていけばよかったもの

楽しい同窓会のひと時が終わり、自宅に帰ってきて「あーこれやっておけばな~」「これ持っていけばよかったなぁ~」と思ったことがあります。

ここでは、「失敗談」として皆さんに紹介します。
やっておけばよかったこと|名刺交換
やっておけばな~とちょっぴり後悔したことは1つだけでした。
それは…名刺交換です。

自宅出発前「念のため」と思い、バッグに入れておいた名刺を結局誰一人渡すことなく帰宅しました。
ただ「あの時、名刺渡しておけばよかったーー」と後悔した瞬間が1度ありました。
同窓会なので、やっぱり再会した人それぞれ色々な業種に就職していました。
実を言うと筆者である私は副業として、この「学生ライフ ブログ」を運営しています。
本業は「福祉業」なんですww

同窓会でお世話になった先生に挨拶したとき、「今、福祉の方で私もやってて~~」というお話を交わしたのですが、その時に名刺を渡せばよかったと後悔しています。
まぁー私のように名刺を同窓会に持参するケースは少ないでしょうが、もし名刺を持っており同業種の人に再会した場合は、ぜひお渡しすることを勧めます。
名刺交換をキッカケに、話が弾むかもしれませんしね!
持っていけばよかったもの2つ
私が同窓会を経験して、持っていけばよかったと後悔しているものが以下の2つ。
▼ 持っていけばよかったもの ▼
- 汗拭きシート
- 同窓会で受け取る記念品などが入るバッグ

自宅出発前にしっかりとシャワーを浴びたから大丈夫だろう、と思っていたのですが案の定汗ばみました。
4月だったので気温がそれほど高くなかったのですが、久々の再会なのでだいぶ緊張していました。
皆さんおそらく人それぞれでしょうが、若干は緊張で汗ばむと思います。
同窓会中「におってないかな…」と心配になった場面があったので、数枚入りの小さな汗拭きシートを持っていけばよかったと後悔しています。
2つ目の「同窓会で受け取る記念品などが入るバッグ」ですが、もう少し大きめのバッグで同窓会に行けばよかったと振り返ります。
先述した通り同窓会の受付にて、学校のこれまでの歩みが書かれた「記念誌」を受け取りました。

せっかくの記念誌だから…と思い帰る際バッグに入れようと思ったら、記念誌サイズが大きくて入りませんでしたww
会場のホテル内で捨てるのも、と気が引けたので持って帰ることに。
無理やり丸めて、バッグにねじ込みました。
案の定、帰宅してから取り出すとぐちゃぐちゃ…

エコバックを持参していたので入れることはできたのですが、手さげで持って帰るのがおっくうだったので、結局エコバッグに入れるのはしませんでした。
小さすぎず大きすぎないバッグで同窓会に行けばよかったな、とちょっぴり後悔しています。
まとめ|メッチャ緊張するけど足を運んで絶対に損はない!

23歳にしてはじめて経験する、同窓会。
正直メッチャ緊張したし、同窓会当日に向けて時間・お金など色々と費やしました。

それでも同窓会参加を経験すると、「あ~有意義な時間だったな」と心の底から思えた時間でした。
自宅出発~会場到着までは緊張しましたが、会場に着けばあら不思議!
一気に緊張がほどけて、旧友との会話が弾みました。
「メッチャ緊張するけど、同窓会に足を運んで絶対に損はありません!」。断言します!

この記事を見てくれている皆さんが少しでも同窓会のイメージがつき、ワクワクした気持ちで同窓会当日を迎えてくれることを願っています!
コメント